「我が事・丸ごと」の地域づくり推進事業…勉強会
5月2日(火)15:00 山形市福祉推進部のみなさんと勉強会を開催
東北福祉大学 都築教授をお招きし、考え方の基本について情報交換をいたしました。その中で、福祉のL字型構造・ブロッコリー型構造などの話も出てきて、学生になった気分で話を伺いました。
また、常に意識して取りかからなければならないのは、災害があったときのことを取り入れていく必要があるということ。また、福祉の出口で軸になるのは、①個別型 ②調整型 立ち位置を考えながら調和して取り組んでいくこと。
全くそのとおりですね。山形市とともに頑張ってすすめていきます。
第六地区福祉協力員連絡会定例総会(委嘱状交付)
5月6日(土)連休の最中、第六地区では、福祉協力員連絡会総会(研修会、委嘱状交付)を行いました。
市社協より、担当の生活支援コーディネーターが気持ちを込めて説明を行いました。これから102名のみなさんと一緒に頑張ります。
「エコ・サマーアクション」へのご協力をお願いします!
山形市総合福祉センターは、山形市の指定管理施設です。
山形市より、標記の取り組みの文書がきております。
1 クールビズによる省エネルギー活動の推進
冷房温度28度、ネクタイ等をはずしたさわやかな軽装での勤務、グリーンカーテンやブラインド、カーテンを活用した日光の遮閉
2 昼食時の職員等のマイ箸使用の推進
※取り組み期間 平成29年5月1日(月)から平成29年9月30日(土)
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
住民主体の通いの場~城西一区いきいき百歳体操~
ここ山形市の第十地区では、平成27年に地区社協が地域福祉推進会議を開催しながら、全部の町内会に呼びかけ、いきいき百歳体操の実施を計画しました。町内会のみなさんから、必要性を出していただいての開催です。現在では、この地区は6ヶ所で開催するに至っております。
平成27年8月に久保田一丁目の開催を皮切りに城西一区では、同年12月に立ち上がり山形市総合福祉センター1階で毎週月曜日午前9時から開催しています。
最初は、地域包括支援センターの職員が、機器の設置など一部お手伝いしておりましたが、現在では、すべて住民のみなさんが役割分担ですすめています。
盆、正月に関わらず、他の地区からの参加も増えている状況であり、介護予防に対する意識の高さがうかがえます。
とにかくみなさんがおっしゃられるのは、「毎週体操すると身体の調子が良い!」「会話もはずむ」ということです。
これからもこんな取り組みが増えるといいですね。
大郷地区社会福祉協議会評議員会
4月21日(金)大郷コミセンで大郷地区社協評議員会が開催されました。
今年度の特記事項は、子育ておしゃべりサロンを立ち上げられること。そういえば、しばらく休まれていたのですね。
今後の展開が楽しみです。
カテゴリー
- イベント情報 (35)
- お知らせ (209)
- かすみが温泉営業のご案内 (1)
- コミュニティソーシャルワーカー・生活支援コーディネーター (31)
- つくも保育園の出来事 (14)
- ひとりごと (5)
- ボランティア情報 (35)
- 企業の社会貢献活動 (27)
- 助成金情報 (20)
- 地域包括支援センター (5)
- 地域貢献事業 (20)
- 子育ておしゃべりサロン (165)
- 寄附・賛助会員 (37)
- 山形歳時記 (1)
- 未分類 (4)
- 活動レポート (136)
- 漆山デイサービスセンター (21)
- 赤い羽根共同募金 (7)
最新記事
- 2025.02.21こども食堂へ寄附をいただきました
- 2025.02.05山形市生活お役立ちガイドブックナビ(愛称:べんりだず)のWEBサイトができました!
- 2025.01.29【楯山地区】2月の子育ておしゃべりサロンは2/13(木)に開催します
- 2024.12.26山形いのちの電話 電話相談員養成講座受講生の募集
- 2024.12.19【村木沢地区】12月の子育てサロン開催しました
- 2024.12.16真如苑様よりご寄附をいただきました。
- 2024.11.30第16回全国校区・小地域福祉活動サミットatオンラインが開催されます。
- 2024.11.25【蔵王地区】12月の子育てサロンに遊びに来てね!
- 2024.11.07協働を考える集い『こころを支えながら共に生きる社会をめざして』の 開催について(ご案内)
- 2024.11.07善意銀行の労力預託へご協力をいただきました